2013年10月23日

出雲大社前駅

IMG_5839

IMG_5842

出雲大社前駅 1996年国の登録有形文化財建造物に登録

出雲大社前駅の駅舎内はステンド硝子がお洒落に輝くノスタルジックな雰囲気漂う駅で素敵です。足立美術館&松江城下町観光の後は、作品見学をし夜からレセプションパーティーへ参加。この日も荷物整理など含め睡眠時間は1時間…最終日。解散後は、最後に出雲大社さまの早朝参りに出掛ける為、徹夜の作業のまま睡眠時間も侭ら無い中、早朝6時過ぎににはホテルを発ちました。

posted by TAMAKI at 21:09| 日記

レセプションパーティー

IMG_5798 

日本太鼓でレセプションが幕開けし、ベルギー大使さんのご挨拶です。

IMG_5808IMG_5810

ダニエル先生のご挨拶後は和やかなパーティーがスタート。ダニエル先生の娘ニーナさんが初の親子コラボ制作で「フラワー&ダイヤモンド」をデザインされました。
私も近い将来そんな日が来たらいいな…

IMG_5813

昨年、海外研修ベルギー&フランス『修道院チャリティー展』でも、ご一緒に作品制作をしましたソ連チームの皆さまと、記念写真☆
「ソチオリンピック」のスプーンをプレゼントして下さいました。Thank you !

 

IMG_5836

他、ベルギー・オランダ・韓国・日本チームと世界中の沢山のスタッフ達で、出雲展の成功を労い美味しいお酒とお料理と共にお祝いをしました。2013★
posted by TAMAKI at 20:57| 日記

松江城

IMG_5704IMG_5708

IMG_5711

日本の誇りでもある松江城★お城の天守閣へ登るのは小笠原城や小田原城以来…
お姫さま気分で天守閣から松江を一望しました。

posted by TAMAKI at 20:48| 日記

松江 城下町

IMG_5663IMG_5667

国指定史跡
小泉八雲旧居(ヘルン旧居)

IMG_5679

八雲が大層気に入った旧居の縁側に座り、彼の愛した庭(枯山水)を眺めるとそのころの時が蘇って来るかの様に感じられました。

IMG_5703

陶磁器歴史館では日本の茶文化から紅茶の歴史も含め見学できましたし、武家屋敷もまた先祖の佇まいを感じられました。何時かゆっくりと訪ねることがありましたら敷地内のカフェでのんびりと過ごしてみたいものです。

IMG_5683

posted by TAMAKI at 20:44| 日記

表千家茶室 寿立庵

IMG_5608

表千家茶室 寿立庵

posted by TAMAKI at 20:42| 日記

足立美術館

IMG_5617 
IMG_5643

世界が認めた庭園 足立美術館

posted by TAMAKI at 20:37| 日記

IMG_5566

ベルギー&フランス&出雲

posted by TAMAKI at 20:35| 日記

国宝 出雲大社 献花

IMG_5546

IMG_5551

献花

吉野川の苔石・日本海石のコントラスト☆
石積みをするのも初めての経験でしたが、こちらもコツを掴むと何だかパズルをするかのようにピッタリと組み合わさります。

まるで神がかり

 

posted by TAMAKI at 20:33| 日記

トリプルレインボー

IMG_5408

IMG_5429

出雲大社さまの献花作業が終わり、二箇所目の出雲伝承館へ戻りますと、素晴らしい出来事に遭遇しました。

虹が、それも何と…”トリプルレインボー” !!

神様が喜んで下さり本当に嬉しい出来事が起こりました☆☆☆他、ダニエル先生、スタッフの方々や参加者の皆様にもお知らせをして皆で喜び合いました。♪

今回は、初めての体験事が多くお勉強になりとても楽しかったです。海への石採集へ行った後は、全半日がかりの石積み作業。日焼けは大敵な私は日焼け止めたっぷり目に帽子をかぶり完全防備で作業に望みました。その後は稲刈りにも出掛けましたヨ!この日は、6時起きで海へ畑へと、そして、翌朝10時までの徹夜日になりました。しかし、日に日に元気を増す私☆全30作品の内7作品に携わることができ奇跡の様な貴重な体験ができました。沢山の作品と素敵な出会いに感謝でいっぱいです。
出会えた皆様に感謝を込めて〜本当に有難うございました。

posted by TAMAKI at 20:08| 日記

出雲そば

IMG_5388

作業後は長野県とも、ご縁の深い出雲そばを献花制作された方々で出雲名物三段式の「出雲そば」をいただきました。

posted by TAMAKI at 20:04| 日記

国宝 出雲大社 献花作業

IMG_5381IMG_5384

DANIEL OST 国宝 出雲大社 「平成の大遷宮」 奉祝の花

 

出雲縁結び空港を降り立ち13日からの作業も最終日の17日となりました。この日の朝は、献花の下に敷き詰める石採集へ海と川へ向かう為に何時もより45分早い出発で出雲大社さまへ

私は車に乗りスタッフの方々と日本海の石採取へ
出掛け、皆で半日掛けて石作品を完成しました。外枠の石は日本海の石になります。川は出雲大社さま敷地内にあります吉野川の石になります。全て出雲神話に基づいたコンセプトでの作品造りです。

石の作業をしていますと「螳螂」さんがご登場!!
最終日に何と…ハプニング☆☆☆
詳しくは、「花時間」冬号(12/7発売)をご覧下さいませ。

posted by TAMAKI at 19:52| 日記

日本海

IMG_5364 
台風の去った日本海は少し波が荒々しくはありましたが、清々しい気持ちの良い晴天☆

posted by TAMAKI at 19:30| 日記

出雲縁結び空港

IMG_5348

IMG_5335IMG_5337

今年二度目の出雲さまへ。今年は出雲さまとのご縁年となり、前回の7月にお伺いしました出雲より3ヶ月振りになりました。

今回は初の『出雲縁結び空港』到着。 何とも、縁起の良い空港名ですこと。
お空からは、世界文化遺産の『富士山』がとても綺麗に見られました。♪

posted by TAMAKI at 19:27| 日記

2013年10月05日

Autumn arrangement ☆ Preserved Flower 2013

IMG_6000

FLOWER ART TAMAKI

Preserved Flower

IMG_5990

★☆★FLOWER ART TAMAKI★☆★

IMG_5997IMG_6005

★☆★FLOWER ART TAMAKI★☆★

IMG_6008

★☆★FLOWER ART TAMAKI★☆★

 

☆キッツズクラス・親子レッスンの体験レッツスン☆インストラクターコース・フリーコース(プリザーブドフラワー・アーティフィシャルフラワー・フレッシュフラワー)の体験レッスン・イベントレッスン・個人レッスン・グループレッスン・出張レッスンも承ります。他、ギフトフラワー・インテリアフラワー・フラワー空間ディスプレイコーディネート等のお花に関するお仕事のご依頼は下記のメールフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。


(初心者の方は体験レッスンよりご受講下さい。)
新しいウィンドウでメールフォームが開きます)
【1レッスン2時間の完全予約制です】
ご新規ご希望の方は、メールフォームの「★体験レッスン希望」を選択して、
フォームに入っている内容を必ず記載下さい。

☆ Flower Art Tamaki ☆ Flower School


posted by TAMAKI at 19:18| 日記

2013年10月04日

Autumn is coming

IMG_5989

 

秋の訪れ… ”Autumn is coming

東京・長野クラスの「キッズレッスン」をスタートし1年が過ぎ、
今年も私の大好きな季節がやって来ました☆ 2013

秋の大イベントと言えば、 ”ハロウィン”ですネ☆
長野クラスでは親子レッスンもこの秋スタートする予定です。

芸術の秋☆食欲の…秋☆

お洒落が一番楽しい季節☆


読書や芸術鑑賞に旅行にと最適な季節でもあります。

秋を探しにやっぱりお出掛けしたくなりなりますネ♪

皆様は、どのような秋をお過ごしのご予定でしょう!

☆ Flower Art Tamaki ☆ Flower School

posted by TAMAKI at 00:02| 日記

2013年10月03日

Happy Halloween

IMG_6129
IMG_6139IMG_6161 

TOKYO CLINIC GINZA DISPLAY 

●企業・病院・美容室・サロン・レストランのフラワー空間ディスプレイトータルコーディネート●レンタルフラワー●観葉植物インテリアコーディネート●ギフトフラワー受注●ヨーロピアン雑貨等、お花に関するご相談も承っております。

どうぞ下記のフォームよりお問い合わせ下さいませ。 

 
(新しいウィンドウでメールフォームが開きます)

posted by TAMAKI at 15:23| 日記

KABUKI

皆様、こんにちは。

10月に入り秋を感じられる季節になりましたネ♪

昨夜は20年に一度の伊勢神宮「遷御の儀」が行われ、新たな正殿に、御神体が移され新たな幕開けです。今年はまだお伊勢さま参拝へは行かれず…秋になってしまいましたが年内にはお伊勢さまへまた出掛けたいと思います。


先月歌舞伎を観に出掛けた際のお土産に、歌舞伎独特の「隈取」の赤印が押されました「最中」や私の好きな銀座鹿乃子さんの「銀つば」に、そして「羊羹」を買い求めました。地下直結のお買い物歌舞伎市では購入できないお品も歌舞伎座劇場店内に有りますので記念にと思い手に取りました。

IMG_5986
 
隈取」の赤印が押されました「最中」は小ぶりで愛らしい一口サイズですヨ☆
紅茶や中国茶と合わせて、先月のお教室のおもてなしにしました。

posted by TAMAKI at 12:05| 日記

2013年09月23日

9月花形歌舞伎

IMG_5135

陰陽師 滝夜叉姫

今年四月に新歌舞伎座がオープンし、7月より次代を担う俳優の皆さん中心の歌舞伎が話題を呼んでおります。笛演奏者のお友達の「森田梅泉さん」にお誘いいただき、新歌舞伎へ出掛けて参りました。古典の伝承と新しい創造作品を取り入れ、若い方々にも新歌舞伎をより分かり易く、身近に感じていただきたく演出されました上演演目「陰陽師」の新作です。平安時代に実在した陰陽師としてずば抜けた能力を持つ安部清明、そして、笛の名手である源博雅のコンビが繰り広げる様は、原作の趣を損なうことなく、歌舞伎ならではの舞台でした。陰陽師役の市川染五郎さん初め、源博雅役の中村勘九郎さんの掛け合い含めた佇まいの美しさは清らかで素晴らしく沢山のメッセージをいただけました。
本当に楽しい一夜となりましたネ。森田さん、有難うございました。

posted by TAMAKI at 21:56| 日記

2013年09月19日

中秋の名月

台風も去りすこし穏やかな日常が戻り、ここ数日、夜空には満月も近くとても綺麗な月夜でしたね。本日は、「中秋の名月」となります。

お天気にも恵まれ秋の澄んだ空気の中で幻想的なお月様が見事に輝いております。

どうぞ、素敵な満月の光に癒され幸多き「中秋の名月」になります様に☆☆☆

<十五夜(満月)に月を鑑賞する習慣」と「秋の収穫に感謝する祭事」が合わさりできた古来からの行事>

posted by TAMAKI at 18:06| 日記

中国宮廷料理

IMG_4950

IMG_4953

 

IMG_4969IMG_4972

IMG_5005

国宮廷料理 レイ家菜




清王朝時代の美食家として名高い「西太后」が美容と健康の為につくらせたという中国宮廷料理(宮廷の家庭料理店)へお伺いして参りました。

レイ家菜さんでは化学調味料を一切使用されず栄養バランスを考え「中国精進料理」と組み合わせられたコースは、円卓に前菜の20品がずらりと並び、食べ終わる頃を見計らいながら次々と運ばれてきます。
「特別な豆腐料理 麻豆腐」は、西太后がお気に入りの一品であり中でも特に印象に残りました。食前酒には「経過珍種のソーダ割り」☆そして、メインに合わせて「10年物の紹興酒」☆☆☆
 
高級感のある素敵な中国スタイルの邸宅の雰囲気の中、西太后の愛した宮廷料理を食しながら思いを馳せ、身体に優しい中国宮廷料理を中国好きなお友達と楽しい一時をご一緒させていただきました。

最近、中国版「大奥」で中国をはじめ台湾・香港でも話題を集めた「宮廷の諍い女」に填まっている私は、「中国茶」好きも好事て、ここ数年、中国料理や薬膳韓国料理教室へ通い何だか「中国ブーム」が再来しております。
韓国旅行の際にも、日本と同じ時間帯でオンエアーしており、ダビングしてあるものの…同ドラマを1日のみですが楽しみました。♪
(18世紀初頭の中国。清王朝第5代皇帝「雍正帝」の時代を舞台に繰り広げられるドラマ)

また「北京」本店もあるとのこと、何時か中国を訪れる際にはそちらのお店にも、是非、訪れてみたいものです。

posted by TAMAKI at 17:56| 日記